ジオパークについて

ジオパークについて細々と紹介しています。 ジオパークに関する概念から、保全・教育・地域振興について、 少しづつですがまとめていきたいと思います。

pyGMTで地図を描く2

昨日の記事では、pyGMTで地図を描く準備をしました。 geopark.hatenablog.jp UBUNTUの準備をしたり、Pythonの準備をしたり。 今日は、condaでPythonにGMTをインストールして実際に使っていきましょう。 pyGMTのインストール 仮想環境を作成して、pyGMTをイン…

pyGMTで地図を描く1

ジオパークと関係の薄い話題ばかり書いている気もしますが、 ブログの記事をゆっくりと書き溜めて、 有意義なものにしたいので 少し関係の薄い記事も書いていきます。 最終的にこんな感じの地図を描きます。 九州周辺の震源分布図 1970 -- 2020までのM5以上…

閑話休題:植物の分布とジオロジー

地質学と植物について、密接に関わっている。 というのは周知の事実だろう。 火山性の土壌は酸性になりやすく、 酸性土壌に繁茂する植生は限られている。 例えば、ツツジの仲間は土壌が酸性で水はけが良い土地に群生する。 それは、霧島など数百年に一度の頻…

ジオパークの保全対象について

はじめに ジオパークの保全には関係者の意見を集約することが重要だ。 しかし、その意見も発散してしまうと元も子もない。 前回の記事では、 「保全活動を基盤にして、教育と持続可能な発展を進めていこう。」 という図を示した。 geopark.hatenablog.jp こ…

ジオパークの保全活動

はじめに 前回の記事までは、 ジオパークの概要について述べてきた。 地域では、住民やNPO などの関係者から様々な意見や情報が集まる。 ただし、それら全てを取り入れても発散するばかりで、 魅力的なコンテンツとして実現するのは難しい。 そこで、 地域か…

地球科学と地域社会の共存共栄

はじめに 前回の記事では、大地の公園について思うところを述べた。 geopark.hatenablog.jp さて、地質学者はどういったスタンスで、 「大地の公園」と関わっていけばいいのだろうか? この記事では、関わり合いについて述べていこう。 共存共栄 地質学者は…

大地の公園とは?

はじめに 前回の記事では、ジオパークの「保全・保護」に関する方針をまとめた。 geopark.hatenablog.jp 地域の意見や行政・NPO・研究機関など、 様々な立場から意見が出ている。 それを包括する言葉が「大地の公園」であると私は考えている。 「 大地の公園…

ジオパークの「保全・保護」に関する方針について

はじめに 前回の記事では、以下の2つの視点からジオパークプログラムの概念について考えた。 日本ジオパーク委員会 日本ジオパークネットワーク geopark.hatenablog.jp プログラムを主導する2つの団体の意思について、 少し深堀りした結果、 『全ての事が地…

2 つの視点から見たジオパーク

はじめに 前回の記事では、ジオパークプログラムについて 日本ジオパーク委員会と日本ジオパークネットワークの それぞれ異なった、2つの視点からの説明を紹介した。 geopark.hatenablog.jp 結局の所、 言葉1つ1つの意味や背景がよくわからない。 もっと端的…

ジオパークって言うプログラムについて

はじめに 2000年代前半頃から、 地質学会や火山学会で「ジオパーク」と言うプログラムが1つの話題として取り上げられている。 僕はジオパークの発足当時、 大学院で火山に関する研究をしていた。 それから大体10年くらいが経って、 一般にもその活動が徐々に…