ジオパークについて

ジオパークについて細々と紹介しています。 ジオパークに関する概念から、保全・教育・地域振興について、 少しづつですがまとめていきたいと思います。

ジオパークの「保全・保護」に関する方針について

はじめに

前回の記事では、以下の2つの視点からジオパークプログラムの概念について考えた。

geopark.hatenablog.jp

プログラムを主導する2つの団体の意思について、

少し深堀りした結果、

『全ての事が地質の保全・保護」をベースにしている』

と言う点で、それぞれの意志が共通している事がわかった。

 

この「保全・保護」について、どの様な方針で活動しているか?

が、現状のジオパークの課題について考える鍵となる。

 

そこで、今回の記事では、ジオパークの「保全・保護」活動の方針について

解説していくことにしたい。

 

ジオパークの「保全・保護」活動の方針について

達成したい事(優先順位)

こうした2つの視点があることから、

ジオパークで達成したい事についての優先順位は様々ある。

 

しかし繰り返しになるが、ジオパーク活動に関して、

『全ての事が地質の保全・保護」をベースにしている』

と言う点では共通している。

 

保全・保護の上に、

  • 教育
  • 防災
  • 地域振興

が成り立っている。

その様子を、下図に示した。

図に示した様に、

教育・防災・地域振興の内、どれがベースにあるというわけではない。

教育は防災や地域振興抜きに成り立たず、

防災や地域振興も同様にそれだけでは成立しない。

 

f:id:Tsuyoashi:20210515133646p:plain

ジオパークの理念の概念図

ジオパークの活動は、

これらの要素を活用していき、

持続可能な開発に有効活用していこうと言う活動である。

 

ただし、活動する上で、

どの様な活動をしていきたいか方針を決める必要がある

 

多様な意見を無計画に進行させてしまっては、

見当違いの方向に活動が脱線してしまう。

 次節では、ジオパークの方針について解説する。

保全・保護」の方針(枠組み)

そこで、方針を決める上での枠組みが必要になる。

その方針は、日本ジオパークネットワークの作業部会で

日本ジオパークネットワークの自然資源保全に関する指針」

https://geopark.jp/activity/education/pdf/20180301.pdf

としてまとめられている。

 

少し噛み砕いて、内容を見てみよう。

下図に、活動方針を決定する枠組みについての概念図を示した。

 

f:id:Tsuyoashi:20210515134142p:plain

ジオパークの活動方針

左から

  1. 「要望・意見・素材など」
  2. 「仕組み」
  3. 「取り組み」

の順に意思決定がなされていくイメージを示している。

 

左側の「要望・意見・素材など」は一次的なアイデアで、

そこから取捨選択して、

右側の「教育」や「地域振興」などの活動として実行する。

 

取捨選択を行うのは、

図の中央にあるジオパークプログラムが行う。

 

ジオパークプログラムは、地球科学的な視点で行う。

 

 

*1

 

地球科学的視点で行うことにより、

人の感覚よりも長い時間スケールで現象を捉える事ができる

(例えば、災害や生物多様性、気候変動、海洋汚染の問題など)。

 

多様な意見を、地球科学的な観点で捉えて緩衝し、

フィルターを通すことで、長期的な活動とすることができる。

 

この様な長期的な活動を行うことで、

無計画な開発や消費を未然に防ぐことができるだろう。

また、無計画な開発や消費に歯止めがかけられるかもしれない。

 

こうした活動こそが、将来を見据えた持続的な開発と言えるだろう。

 

まとめ

この記事では、ジオパークの「保全・保護」に関する方針をまとめた。

 

ジオパークにおいて「保全・保護」は最重要課題であり、

その上に、「教育や防災、持続可能な開発などが積み上がっている。」

と言うイメージを紹介した。

 

日本におけるジオパークの「保全・保護」に関する指針は、

日本ジオパークネットワークの作業部会でまとめられている。

 

作業部会の考えを基にして、

「地域の意見を、

地球科学的な知見を持って集約し、

活動につなげていく。」

とする考えを紹介した。

 

いくつかの疑問が残ると思う。

例えば、地域の意見や行政・NPO・研究機関の意見など、

様々な意見が出ていることなどをまとめていく必要がある。

 

次回の記事では、その様々な意見を包括する

「大地の公園」

と言う言葉について考えていこう。

 

今日はここまで

*1:

地質学(地球科学)に関係する分野の裾野は時間的・空間的に広い。

日本地質学会では、地質学について以下のような学問分野であると宣言している。

www.geosociety.jp

 

その内容を以下に示す。

「地質学とは18紀末に生まれた言葉"Geology"を、

明治初期に地質学と訳されたことばです。

Geoとは地球であり、logyとは学問を意味するので、

その言葉に込められた思いは「地球を科学する」ことです。

しかし、Geologyという科学が生まれて以降、

19世紀~20世紀前半にはもっぱら

固体地球表層の地殻の岩石や地層そして化石などを対象として

地球の歴史や現象を包括的にあるいは個別的に研究する ことを主としたので、

そのような分野に対して限定的にGeologyというようになりました

 

しかし、20世紀後半に、

人類は史上はじめてプレートテクトニクスという科学的包括的な地球観を得ました。

以来、地球に関する科学をGeosciencesと一般には呼ぶようになりました。

地球諸科学が融合して「地球を知る」作業が必要となったのです。

このことはそもそものGeo-logy成立の精神です。

今後、地質学は切迫する地球環境問題や大規模自然災害の解明などに答えながら益々発展する科学です。」